就労継続支援B型の未来|工賃引き上げ・制度改正の流れと今後の課題
今後の展望と制度の動向|就労継続支援B型のこれから
はじめに
B型事業所をよりよく活用するためには、現在進行中の制度改正や、これからの政策トレンドを把握することが不可欠です。2024年の報酬改定をはじめ、令和7年や将来にかけて予定されている制度変更が、利用者、事業所双方に影響を与えます。ここでは、最新動向と今後の展望を整理します。
⸻
最近の制度改正/政策動向
✅ 令和6年度(2024年度)の報酬改定
• B型事業所の報酬体系が見直され、平均工賃の高い区分の基本報酬が引き上げられ、低い区分は引き下げられる動きが入りました。 
• また、人員配置基準の見直しで「6:1」の割合で職員配置できる事業所への報酬優遇などが新設されています。 
• 支援の質を評価・加算する制度も強化されており、例えば職員有資格率や支援プログラムの内容などが重視されるようになっています。 
✅ 新しい「就労選択支援」の導入(令和7年10月~)
• 今後、就労選択支援という制度が始まり、就労継続支援A型・B型を利用する前に、この就労選択支援を経る必要があるケースがあります。 
• これにより、利用者が自分の能力・適性を評価してからどの支援が最も適しているかを判断できるようサポートされる見込みです。 
⸻
今後の展望と予測される変化
現行の動きを踏まえて予測されるB型事業所の今後のトレンドです。
利用者・事業所が注意すべきポイント
今後の制度動向を踏まえ、利用者や事業所が押さえておくべきポイントは次の通りです。
1. 制度改正の内容を定期的に確認する
政府・自治体からの通知や報酬改定の公表資料などをチェックし、自分の事業所や利用希望先がどのような影響を受けるか把握を。
2. 質の高い支援を提供できる事業所を選ぶ
職員体制・作業内容・個別支援計画がしっかりしているかを見学時に確認。加算要件を満たしているかどうかで支援のレベルを予想できる。
3. 利用者の希望を制度へ反映させる意識
自己決定が尊重される方向に制度が変化しているため、利用者自身の働きたい内容や将来の希望を支援計画に反映するよう意見を伝えることが重要。
4. オンライン・ICT対応への適応
デジタル技術を活用した作業や遠隔支援が増える可能性があるため、基本的なICTスキルや機会を持つ事業所を選び、必要ならスキルを磨く。
⸻
まとめ
• 令和6年度(2024年)の報酬改定や、令和7年10月からの「就労選択支援」導入など、B型事業所を取り巻く制度は現在大きく変化しており、質の向上と利用者保護の観点が強まっています。 
• 今後は工賃引き上げ、ICT活用、地域との連携、個別支援強化といったテーマが中心となるでしょう。
• 利用を考える方・運営する事業所としては、制度改正を見逃さず、支援の質や利用者の要望に応じた柔軟な対応がますます重要になる時代です。